【失敗作業記録】Ruby on Rails で redmine(作業工程・生産管理) その2

以下作業履歴として残しますが、Railsインストールまでいかなかったので結局はRuby1.9で構築しました。rails環境構築に挑戦する方はrbenvというものがよいらしいですよ。

前回の、Ruby 2.0.0とrailsのインストール 備忘録に引き続き、Redmineをインストールした際の備忘録です。あまりにエラーが多いので記載しました。

Redmineの基本的作業は『Ruby on Rails で redmine(作業工程・生産管理)』を参照してください。作業固定の以下コマンドでDB作成する際にいろいろ引っかかりました。

rake db:migrate RAILS_ENV="production"

Redmine環境でのエラー・失敗備忘録

“【失敗作業記録】Ruby on Rails で redmine(作業工程・生産管理) その2” の続きを読む

プロジェクト・進捗管理システム簡単導入 – redmine –

Redmine(レッドマイン)は、IT業界を中心によく使われているプロジェクト管理システムです。以前はCentOS環境でのインストール手順を紹介しましたが、今回はWindowsに簡単インストールできるredmineについて紹介します。

概要

詳細にタスク管理ができ、サマリーされた進捗も管理してくれます。上長への進捗報告の際にはガントチャート表示されたものを報告すればよいわけです。このような機能が結構好評のようです。プロジェクト毎に「カレンダー」「Wiki」「ファイル共有」といった機能も持ち合せており、グループウェアとしても使用する価値はあります。
また、オープンソースで且つ無料配布されている点でも中小企業に導入するメリットはあるのではないでしょうか。
“プロジェクト・進捗管理システム簡単導入 – redmine –” の続きを読む

Ruby on Rails で redmine(作業工程・生産管理)

前回(Ruby on Railsのインストール)に引き続き、Redmineを入れてみます。
(2013/03/20 追記:記事にRuby2.0.0でのRedmineインストール時の備忘録を追記しました。)

“Ruby on Rails で redmine(作業工程・生産管理)” の続きを読む