改正・電子帳簿保存法対策に対応する為に(2021年1月より施行)

タイトルの通り、改正電子帳簿保存法が2021年1月より施行されます。商取引に必要な営業書類や電子帳票を今後管理していく必要がありますが、地方などの中小企業や零細企業の経営者さんはどのようにしてよいか迷っているのではないでしょうか?

本タイトルでは、主に税理士さんから相談を頂くことが多いです。

今回だけではなく、法改正の施工前位になると、、、システム開発会社、ソフトウェア開発会社、パッケージ販売会社から営業電話がいろいろかかってくる事が予想されます(もう既にそんな電話きてるという人もいます)。

といいながらも、町の商工会や商工会議所でも本件に関するセミナーはあまりされていないのかもしれませんね。

今回は、今あるIT環境を大きく刷新する事なくこの「電子帳簿保存法」に対応できるような運用方法をご紹介したく思います。

(開発的ネタはありませんのであしからず)

まず、国税庁の電子帳簿保存法が改正されるという概要資料がこちらになります。

また企業事務向けにも資料が公開されています。『教えて!令和3年度改正電子帳簿保存法

重要なのは概要に書いてありました。

【目的】納税者の文書保存に係る負担軽減を図る

【課題】改ざんなど課税上問題となる⾏為を防止する

これを実施するためには企業内におけるデータ改ざんや違法行為を防止する必要があります。

国税庁資料「教えて!令和3年度改正電子帳簿保存法」より抜粋
国税庁資料「教えて!令和3年度改正電子帳簿保存法」より抜粋

経営者さんや税理士さんから聞かれるのは、保存要件が多いです。保存要件でよく聞かれるポイントは以下です。

電子帳簿等保存(※)・スキャナ保存・電子取引データ保存のいずれにおいても①〜③の条件を全て満たす形で検索要件を充⾜することが必要

  • 条件① 取引等の「⽇付・⾦額・相⼿方」で検索ができる
  • 条件② 「⽇付・⾦額」について範囲を指定して検索ができる
  • 条件③ 「⽇付・⾦額・相⼿方」を組み合わせて検索ができる

これらの条件がよくわからないという声を中小零細企業の社長さんから聞きます。特にIT以外の業種の経営者さんはどのように対応していけばよいか困っているようです。そこで、Word・Excel・PDF等のドキュメント、スキャニングした商取引関連書類をどのように関していったらよいか、また本改正法に対応していったらよいかの考察ネタとして記載しておきたいと思います。(自身の備忘録も兼ねて)

【経営】社内書類の保存規則を決めておく

いきなり改正法全てに対応するのは大変です。特に受注製造を主とする業種などは日々の受注件数が多く、中々現場の事務員さんが対応できません。そこでまずは、経営・管理者で書類整理方法の規則を作成しましょう。

企業が取り扱う書類はさまざまです。①社外営業取引書類(見積り・納品・請求)、②社外帳票(支払書等)、③社内取引(部門間取引)、④社内経費(雑費・旅費等)、⑤社内業務帳票、⑥社内勤怠、⑦社内給与、⑧製品設計書、⑨製品評価票 …整理していけばいくほどどんどんでてきます。業種・経営規模によってはISOに必要な書類もあります。

ここでは、中小零細企業の社長さんが自分たちで取り組んでいける範囲で記載したいと思います。本改正の目的は『経理の効率化:DX推進』なので、製品設計書や製品評価票などは対象外とします。

取組みやすく、外部取引先にもすぐに影響が出ない範囲として上記④の規約書をまず作ります。そこから、③→②→①と影響度が少ない順に作成していきます。ここは管理者の仕事になります。

また、いつからこの運用を行うかスケジュールを検討します。

【管理・現場】ドキュメント類の具体的保存ルールを決めておく

データの保存場所をクラウドにするのか、社内にするのか決めましょう。クラウドにするのであれば、GoogleDrive、OneDrive、AWS、自前サーバ、その他SaaSサービスといろいろ手法があります。

手早く対応するにはGoogleDriveやOneDriveのサービスをお勧めします。これらではファイルの版数管理ができます。

Word・Excelファイルではデジタル署名機能を使おう

MS Word・Excelファイルには文書保護、デジタル署名機能、文書管理機能がついています。デジタル署名と保護機能を使ってドキュメント最終版には履歴を残しておきましょう。

 

 

IoT(M5StickC)をはじめよう

IoT入門向けのSoCの部類としていろいろなものがありますが、ここ2年程はNefryBTからM5StickCに変更して取り組んでいます。香川県ではIoT研修の中で、非IT事業者(特に製造・サービス業の方)へ講義を進めています。

まとめた動画

新しい自動車社会がもたらすモノをスマホ到来時と比べて考える

ソフトウェア品質の新しい規格であった「SQueRE」は2011年、元は自動車の急加速に関するが外からのクレームから始まります。日本(自動車業界の責務を感じて?)が主導となり本体系化を進めて出来てます。そもそもみとよMaaSに関わる前から短大でもこの領域について触れていたということのようでした。ただ2011年より前の策定期間辺りはスマホの到来期で…その頃は3GP 384kbpm上での長尺動画ストリーム配信のサービス開発してたから品質管理まで視点が回ってなかった(という言い訳ですが)のが2008年頃の当時。振り返るとスマホ到来によってそれまで検討実装してた形式がスマホの市場浸

透によって徐々に不要になるという現象の渦中で、作り手側にいた。あの時、通信コンテンツの黒船来航だと感じ、スマホはガラケー以上に多様性も勿論だけど、それ迄の「小さい・コンパクト・多機能ケータイ」を最も容易く「持ち運びPC=スマホ」という概念にしてしまった。『おいおい、今までの消費者ニーズが…とか言ってた軽量・コンパクトコンセプト何処言った?PDAとケータイ通話と言うメーカとキャリアの壁は何処言った?』と突っ込みたくなった。

2017年にMBA課程のマーケティング論でも消費者の声は必ずしもでは無いような事例を聞いたがそれをそのまま体験した側になる。

2020年MaaS元年の後に次いでコロナ禍、タイミング的に今またEV車が黒船として日本に来始めている。日本経済を圧倒的に牽引してきた自動車産業はEV車浸透によって革命が起きようとしてる。それは単に車の市場浸透や技術的革新だけに留まらず…それ以上に細かな制御ができる為、情報コンテンツの提供・多様化➕金融(e-決済)機能も付与され、車のスマホ化が加速して暮らしぶりと経済変化をもたらすのではないかと戦々恐々としてる。

https://www.ieice.org/publications/ken/summary.php?contribution_id=KJ00001493922

https://www.ipa.go.jp/files/000065855.pdf

https://www.ipa.go.jp/files/000043672.pdf

 

 

 

5Gエクスペリエンスアイデアソンハッカソン

日本Androidの会主催で「5Gエクスペリエンス・アイデアソン&ハッカソン」へスタッフ参加してきました。
4月・5月・6月の3カ月に渡ってのイベントでした。

イベントの概要情報や参加者数はこちら(connpass)
【日程】

  • 4月25日(日) アイデアソン開催 9:00~19:00 オンライン開催
  • 5月16日(日) ハッカソン1回目開催
  • 6月06日(日) ハッカソン2回目開催

初日はアイデアソン80名からアイスブレイク、学生・社会人を交えての自己紹介タイム。その後アイデアの出し合いをブレスト形式で出し合い、その中から候補となりそうなアイデアを絞込み、各チーム分けとなりました。

私は当日スタッフ、香川からは短大生(3名)と浜松支部でチームとして参加してました。タイトルは「5Gでトイレの神様!?」。こちらは残念ながら予選敗退となりました。このアイデアはまた別のところで使えたらと思っています。

2回目(5月)のイベントではメンターとして参加。、アイデアを基に途中経過報告会を実施していました。

3回目(6月)のイベントでは、最終成果発表ということでした。
審査員は、以下3名でした。
・遠藤諭さん(株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員)、
・佐藤伸哉さん(株式会社シークレットラボ代表取締役、エクスペリエンスデザイナー)、
・千代田 まどか(ちょまど)さん(Microsoft Cloud Developer Advocate)

そして結果ですが、最優秀賞「5G警察」、特別賞「旅好き」「ちーむパンサル」とそれぞれのチームが受賞されていました。

当日の詳細なタイムラインに関してはtogetterにまとめています。(https://togetter.com/li/1727087

ハッカソンの入賞作品に関しては、6月19日にオンライン開催される「Android Bazaar and Conference 2021 Spring」とInteropTokyo2021で登壇されるので開発裏話なども聞けるかもしれません。面白いアイデア、成果でした。

余談ですが、実はこの1日目のアイデアソンの2日後に第2子が産まれました。
なので、2日目・3日目のハッカソンは子供の対応しつつ参加させてもらいました。

 

 

第二子出産レポ-常位胎盤早期剥離で緊急帝王切開しました-

タイトル通り、先日第二子を出産いたしました。
優雅に計画無痛分娩の予定が常位胎盤早期剥離という病気になり、まさかの緊急帝王切開になったという話です。

この疾患、コウノドリってドラマでもやってたみたいなので知っている人も多いかもしれません。
どんな疾患かざっくりいうと、おなかの子が生まれてくる前に胎盤がはがれる病気。そしてほとんどの妊婦さんが最もなりたくないと思ってる疾患じゃないかなと思います。

それはなぜか?

  • 母体死亡、死産、生まれても脳性麻痺などの後遺症の可能性
  • 定期的な妊婦健診で問題なくても予兆なく急に誰でもなる
  • 気づいたときには手遅れになっている事もある
  • ちゃんとした予防法がない
  • 早期発見・早期対応しか対策がない

友人曰く、「この名前を聞いただけで身震いする」との事で。私もこれだけにはなりたくないと思っていた激ヤバ疾患です。

ちなみに直前の妊婦健診でも問題なし。この疾患に関係があるとすれば高齢出産だったことと、小さい子宮筋腫が一つあることくらい。でも医師からの注意は特にありませんでした。

この病気は妊娠後期になることが多いので、計画分娩予定だった私は予定日よりも早く生むことでこの病気になるリスクがちょっとでも軽減できるんじゃないかと少し安心していました。

計画分娩予定日は38週6日目、異変があったのはその1日前の38週5日目のことでした。

常位胎盤早期剥離については以下サイトが分かりやすかったのでご参照まで。

気づけたポイント

  1. いつもと違うお腹の痛み
  2. 胎動が急に弱くなった

“第二子出産レポ-常位胎盤早期剥離で緊急帝王切開しました-” の続きを読む

Android Bazaar and Conference Diverse 2020 Autumn実行委員長を終えて

タイトルの通り、ABCD2020Autumn の実行委員長を拝命して、イベントが終わりました。当日のタイムテーブルを見て頂くとかなりいろんな分野の方に協力いただき、登壇(ご出演)頂きました。

平井卓也デジタル改革担当大臣へのアポは直接秘書さんをご紹介いただきました。私だけかもしれませんが、地方だと国会議員さんとの距離感が近く政治も近くに感じます。

実は① ・・・ 東京会場はKDDIテクノロジー本社会議室からの配信でした。

実は② ・・・ 福島ご夫妻はTVメディア系の方(完全に動画制作のプロ中のプロ)でした。

実は③ ・・・ 主催はNPOですが、地方支部からの発起で東京巻き込んだ全国イベントとなりました。

実は④ ・・・ 当日高松会場は、DoCoMo 5Gとロボットの展示、SoftBank Pepper の展示、STNet Fiimo モバイルの展示、東海大学研究成果物の展示、ワイイーエス様の展示がありました。

また香川開催出来たらなぁ〜

 

 

地方移住(香川の山奥へ)してIT起業…その後10年が経ちました

近年「ワーケーション」「地方移住」という言葉がきかれるようになりましたが、私も四国の山奥に移住して10年の節目となったので、この間の活動記録をしておきたく、記載しておきます。

香川の山奥へ移住したのは2009年9,10月。

東日本大震災311があったのは、移住してからなので(あまりよい覚え方ではないのですが)、それとまだ残暑が残る頃でしたので、移住した時期は2009年10月頃という事を覚えています。

地方移住へ至ったの経緯

2001年に東京で就職。2008年4月、それまで中小企業のプログラマー・SEとして働いてきて、新会社法によって1円起業も可能な世の中となったことと、周りにフリーランスエンジニアの方たちが多かったことから、当時大阪で独立して仕事を始めました。

月額単価そこそこで継続的に開発業務をこなしていたけど、その年10月くらいにリーマンショック。幸い仕事には恵まれて、翌年の3月までは継続契約があったけど、その後は単発的な案件をこなしつつ生活をしていました。

2009年の夏(2008/8に独立、リーマンショックが2008/10だからその半年後くらい)頃から、地元である「千葉」に戻るか「香川移住」するか悩むところとなり、結果「香川県三豊市」へ移住する事を決めました。

実際に移住したのは2009年11月末。それまで大阪香川県事務所へ行き、IT市場があるか、仕事募集があるのか等調べていました。県職員の方の対応もよかったのも移住決断の要因の1つではありました。

“地方移住(香川の山奥へ)してIT起業…その後10年が経ちました” の続きを読む

ACCESS2013 64bitで「メモリ不足のため、表示を更新できません」の対処方法

こちらのサイトを参考にしつつ、フォント変更による対応でも解消はされていたのですが、フォームが多かったため1つずつの画面を対応するのが大変でどうしようかと。

Wordの方でも類似問題が発生して用で、こちらのサイトに書いてあるPowerShellコマンドを打ち込んだら一気に解決しました。


get-acl c:\windows\fonts\arial.ttf | set-acl c:\windows\fonts\*.*

セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されません

wordpress のファイルアップ時にタイトルのようなエラーが表示される場合、WPのVersionアップをお勧めします。

ローカル環境などで古いWPを利用している場合は以下のいずれかの方法で解消されます。

1.wp-config.php にてアップファイル種類を開放する。

define(‘ALLOW_UNFILTERED_UPLOADS’, true);

2.wp-include/function.php のアップロード時の拡張子チェックをカスタマイズする(おススメできません)

3.プラグインで回避する。

 

参考

WordPressの「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されません」エラーの処理方法