Linux インストール記録7 -PHP-MySQL-


前回の備忘録の続きです。PHPとMysqlをインストールします。

1.インストール
標準でApache/PHP/Mysqlのインストールは可能です。デスクトップ画面のメニューから「ソフトウェアの設定」を選択し、サーバ環境で「開発ツール」を選択するか、「一覧」で「mysql…」「php…」をインストールするだけでいいです。
私は「開発ツール」を選択して進めました。ただ、PHPをインストールするだけではmysql拡張モジュールが入っていないようでした。

コマンドからの場合は、[yum install mysql-server]で入ります。

2.Mysql初期化
以下コマンドでDB初期化します。
>/usr/bin/mysql_install_db

3.サービス登録
/etc/init.d/mysqld というファイルがあれば、そのまま
> chkconfig –level 2345 mysqld on
> service mysqld start
で完了です。

4.mysql拡張モジュールインストール
>yum install php-mysql php-mbstring php-gd
>yum install libmcrypt php-mcrypt

これでインストール完了です。次に/etc/php.iniの設定です。php.ini の[extension_dir = “/usr/lib/php/modules”]の記載があります。ここが拡張モジュールの格納先みたいです。
「Dynamic Extensions」という項があるので、そこに以下記載。
—- ここから
extension=msql.so
extension=msqli.so
—- ここまで

HTTPDサービスの再起動します。
>service httpd restart

続きはこちら

トップはこちら


投稿者: cova

ザムウ取締役CTO。2010年に香川県三豊市へ移住。フリーランスSEとして活動をはじめる。とある機構にて中小企業の経営支援と、小学校にてICT講習も務める。2022年現在、子育て支援NPO理事、短大専任講師を兼任する。 【主な資格】経営学修士(MBA)修了、国家試験応用情報技術者、国内初の夫婦ITコーディネーター。 その他、2022年4月:2児(4歳・1歳)の父。 #赤ちゃんから学ぶ経営学 を配信。

「Linux インストール記録7 -PHP-MySQL-」への2件のフィードバック

コメントは受け付けていません。