前回の備忘録の続きです。PHPとMysqlをインストールします。
1.インストール
標準でApache/PHP/Mysqlのインストールは可能です。デスクトップ画面のメニューから「ソフトウェアの設定」を選択し、サーバ環境で「開発ツール」を選択するか、「一覧」で「mysql…」「php…」をインストールするだけでいいです。
私は「開発ツール」を選択して進めました。ただ、PHPをインストールするだけではmysql拡張モジュールが入っていないようでした。
コマンドからの場合は、[yum install mysql-server]で入ります。
2.Mysql初期化
以下コマンドでDB初期化します。
>/usr/bin/mysql_install_db
3.サービス登録
/etc/init.d/mysqld というファイルがあれば、そのまま
> chkconfig –level 2345 mysqld on
> service mysqld start
で完了です。
4.mysql拡張モジュールインストール
>yum install php-mysql php-mbstring php-gd
>yum install libmcrypt php-mcrypt
これでインストール完了です。次に/etc/php.iniの設定です。php.ini の[extension_dir = “/usr/lib/php/modules”]の記載があります。ここが拡張モジュールの格納先みたいです。
「Dynamic Extensions」という項があるので、そこに以下記載。
—- ここから
extension=msql.so
extension=msqli.so
—- ここまで
HTTPDサービスの再起動します。
>service httpd restart
続きはこちら
トップはこちら
「Linux インストール記録7 -PHP-MySQL-」への2件のフィードバック
コメントは受け付けていません。