おいしいアプリ – その3 –


第1回目に引き続き、2011年3月26日(土)に「おいしいアプリ 第2回」が徳島にて開催されました。その時の内容レポートです。

「おいしいアプリ」とは、「おいしいお菓子を持ち寄ってアンドロイドアプリ開発を習う」といった趣旨の講習のようです。

開発環境セットアップキッド

前回の「おいしいアプリ 第1回」では開発環境の構築に時間を数時間要してしまい、受講者全員が本題の開発講習まで辿りつけませんでした。そういった手間を解消する為、四国GTUG(Google Technology User Group)さんによる簡単セットアップCD-Rを配布してくれました。

通常であれば、

  1. Eclipseダウンロード・インストール
  2. Eclipseへのプラグイン・各種設定
  3. Android SDKダウンロード・インストール
  4. EclipseへのAndroid SDKの設定
  5. デバッグ環境(Virtual Device)の設定…etc

といったような手間がかかりますが、このCD-Rを使用すれば3つの手順で30分かからずに開発環境のセットアップが終了します。さらにSampleアプリまでついているので、助かります。

講習内容

「おいしいアプリ」ということで、内容はコースとなっています。

  • 「ようこそ」設営
  • 「いただきます」 はじまりと挨拶及び自己紹介
  • 「スープ」開発環境およびプロジェクト雛形をかんたん導入
  • 「サラダ」プロジェクト雛形をなぞって一通りのビルド・カスタマイズ
  • 「パン,ライス」おやつを食べながら「どんなソフトが作れるか」考察
  • 「メインディッシュ」手分けして作成
  • 「デザート」成果発表
  • 「ごちそうさま」クロージング

成果物

この講習で簡単な画像スライドアプリを作成しました。機能としては単純な画像スライドと音声再生のみの機能となっています。

サンプルアプリ
興味のある方は一度参加してみてはいかがでしょうか。イベント開催予定は四国GTUGのページに掲載されています。参加する場合は直接問合せてみてください。弊社へお問合せ下さっても構いません。


投稿者: cova

ザムウ取締役CTO。2010年に香川県三豊市へ移住。フリーランスSEとして活動をはじめる。とある機構にて中小企業の経営支援と、小学校にてICT講習も務める。2022年現在、子育て支援NPO理事、短大専任講師を兼任する。 【主な資格】経営学修士(MBA)修了、国家試験応用情報技術者、国内初の夫婦ITコーディネーター。 その他、2022年4月:2児(4歳・1歳)の父。 #赤ちゃんから学ぶ経営学 を配信。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です