今年11月から、来年4月までの香川県・徳島県・岡山県・高知県・愛媛県のIT勉強会一覧がこちらに掲載されています。
ご興味あるかたはのぞいてみてください。
地方・四国山奥にてIT起業・IT経営推進
今年11月から、来年4月までの香川県・徳島県・岡山県・高知県・愛媛県のIT勉強会一覧がこちらに掲載されています。
ご興味あるかたはのぞいてみてください。
ウサギの生息数が島民人口より多く、うさぎの島として有名な島が広島県にあるということで行ってきました。広島県といっても、愛媛県と広島県を繋ぐ『しまなみ海道』の一つ、大三島からフェリーで20分程度で到着。着いた場所は、うさぎの楽園『大久野島(おおくのしま)』でした。
2011 6/24(金),25(土)の2日間にかけて行われた愛媛ITフェア2011に参加してきたので(展示物も置かせてもらったので)その時のレポートです。
はじめは「日本Androidの会」会長丸山先生の「Androidの現在とメディアの未来」を聴講しました。これまでのITベンダーの動向から、現在、これからの市場の流れまでを1時間という短い公演時間の中で、ご講演されていました。会場は100人以上集まり、立ち見の人も・・・(私も立ち見でした)
“愛媛ITフェア2011に参加してきました” の続きを読む
四国GTUGが主催する「おいしいアプリ」は第3回目となりました。さすがに第3回目ということと、松山開催ということもあり多くの開発者が集まってくれたようです。
「おいしいアプリ」とは、「おいしいお菓子を持ち寄ってアンドロイドアプリ開発を習う」といった趣旨の講習のようです。第1回高松、第2回徳島となったので、第3回は愛媛となりました。「おいしいアプリ」では、Android開発者として、初心者の方に最適なイベントで、開発環境構築~サンプルアプリの作成までを数時間で一気に作り上げます。
「第27回オープンフォース Android勉強会 in 愛媛」に講演も含め参加してきたのでレポートです。当初予定の主な内容は以下だったのですが、時間の都合上、ハンズオンのみ途中までの作業となり、次回に持ち越しとなりました。しかしながら、今回のイベントは工具でものづくりの時間があり、ものすごく楽しかったです。参会者は四国各地から集まって頂き、合計10名の参加となりました。会場は愛媛大学さんの一室をお借りして行われました。
“オープンフォース(共催:日本Androidの会)Android勉強会” の続きを読む