MSNではSkydrive 25Gbyteが無料で提供されています。それをいちいちブラウザ起動して、ファイル取得してとか、ファイルUPしてという作業が手間でほとんど使用していませんでいた。
ふと、同期できないかと検索したらGLADINETというツールを見つけたので紹介します。ネットブックとかで、HDD容量があまりない人にはいいかもしれません。
インストール
1.こちらからGLADINETを取得します。32-bitを選んでください。
2.インストーラを起動します。全てそのままで「次へ」を選択していきます。

「Agree」を選択し次へ。

設定はそのまま「次へ」。


「Close」ボタン押下でGLADINETを起動します。
※起動する前に・・・GLADINETはポート80を使用するようなので、SkypeやApache、IIS等をローカルPCで使用している人は競合して接続できない場合があります、その場合これらを終了させてから起動してください。

インストールは以上です。
設定
今回はMSNのSkydriveに接続します、無償で25Gbyte提供してくれるのは大変助かります。
※あらかじめ、MSNのアカウント(hotmail)を取得しておいてください。
1.「MountCloudStorage」を選択します。

2.「WindowsLiveSkydrive」を選択します。

3.hotmailのメールアドレスとパスワードを記載します。

4.「完了」ボタンを押下します。

5.インストール中にライセンス同意画面がでるので「OK」とします。

6.エクスプローラが開いて、ネットワークドライブ(Y:)にSkydriveが割り当てられました。

以上で設定は終了です。
ローカルHDDと同期するDropBOXのサービスとは少し違い、ネットブックでSSD使用するような方にはバックアップ用としてもいいのでは?と思います。また、WebDrive のようにFTPサーバがWebDavへネットワークドライブを設定するだけでなく、GoogleDoc,SkyDriveへも接続できるのがいいですね。
[…] http://blog.zamuu.net/2009/1129/gladinet/ » […]