先日教育機関へGoogleApps for Educationを導入すると言う事で、記事を書かせてもらいました。
今度は、NPO法人向けにある『GoogleApps for Nonprofits』
Google Apps for Nonprofitsとは
非営利団体や公益法人へGoogle社がグループウェアやクラウドドライブサービスの提供をしてくれます。
以下、Google for Nonprofitsより抜粋
非営利団体向けプログラムでは、非営利団体向けに Google のツール(Gmail、Google カレンダー、Google ドライブ、Google Ad Grants、非営利団体向け YouTube など)を無料で提供しています。新しい資金提供者やボランティアを募ったり、作業の効率を高めたり、非営利団体の理念や活動内容を伝えたりするために、これらのツールを活用してください。
Google for Nonprofitsを利用するには、NPO法人の登記と実態の活動実績が必要です。それと以下団体への登録が前提となります。
- Techsoup Japan (NPO・公益法人向けにMicrosoftやAdobeが支援してくれる団体)
- NPO広場(Techsoupと連携してNPO法人の登録管理している団体)
Google for Nonprofits の利用資格として、TechsoupJapanで取得できる確認トークンが必要になります。
- TechsoupJapanへの登録手続きとして登記謄本が必要になります。
- TechsoupJapanに法人登録後は、過去の事業収入・支出を記入、窓口担当者・事務員数など組織の詳細構成や活動実績を記載していきます。
- その後、GoogleApps for Nonprofitsを利用申請できます。
先に独自ドメインでメール運用していないとスムーズにいかない
通常は上記3つの手順でうまくいくようです。今回は以下理由でスムーズに手順が進みませんでした。
- メールが元々のISPからもらっているデフォルトのアドレス(xxxx@tikixx.ocn.ne.jp)しかなかった。
- 独自ドメインによるWebはあるが、メールサーバは管理していない。(WebはAmebaOwndを利用していた)。
状態としては、GoogleApps for nonprofits申込み時はGmail(@gmail.com)による登録が必要でした。このアカウントがGoogleAppsの管理者となるようです。
次に、WebサイトのドメインでGoogleアカウントを作成する必要がありますが、上記記載の通りメールアカウント・サーバは管理していない為、Googleアカウント作成時のメールによる認証が出来ない状態でした。
『さて・・・どうしよう。』という事で、sakuraのメールサーバを一時的に利用することにしました。『一時的』と記載したのは、Appsへの設定が終わったらこのWebで使用しているドメインのMXレコードはGmailへ移行するので必要がなくなる為です。
さくらドメイン+AmebaOwndをさくらメールサーバ、さくらドメイン+AmebaOwndに変更する手順
いろいろ勉強になりましたが・・・。これはなかなかわからなかった。
次に、Webのドメイン設定についてですが、こちらはsakuraドメインにて管理しており、wwwをサブドメインとしてCNAMEにてエイリアスをAmebaOwndへ向けています。
(さくらで取ったドメインで独自ドメインを利用する ← こちらを参考にすると「さくらドメイン+AmebaOwnd」の設定の解説が記載されています。)
“NPO法人向けに『Google Apps for Nonprofits(無料グループウェア)』を導入してみる” の続きを読む