三豊市の近日のゴミ出し日が分かるアプリと分別一覧

三豊市の公式サイトにゴミ処理に関するページがありますが、索引別の分別一覧は『ゴミ分別の手引きについて』に記載されており、索引別の一覧がなかったので一覧にしたものを掲載しておきます。

この資料は平成30年10月現在のものなので、平成31年度以降のゴミ処理については三豊市公式サイトを参照してください。

三豊市ゴミ分別 一覧(平成30年)

それと以前作成した三豊市ごみ出しのアプリが意外と役に立つので再度URL掲載しておきます。

Webアプリは以下 リンクかQRコードから閲覧できます。三豊市民の方は自分の住んでいる町を選択してみてください。

三豊市5374アプリ(GitHub)

宝山湖バイクロードレース『第5回みとよサイクルロード』

2014年11月02日(日)と3日(月)に香川県三豊市山本町の宝山湖にて『第5回みとよサイクルロード』が開催されます。外周道路含めた大回り(5Km)、ランニングコース(大回り・3Km、小回り2Km)があり、緩い傾斜と激しい傾斜のあるコースとなっています。

20141103_154659

2014-09-12 06.25.39
【クリックして拡大】

詳細イベント情報と申込みはこちらから

田舎景色を眺めながらのレース観戦・参加も一興です。

“宝山湖バイクロードレース『第5回みとよサイクルロード』” の続きを読む

三豊市ご当地ガイド Androidアプリ

『三豊市ご当地ガイド』アプリver1.2.0をリリース致します。地元情報を掲載・ガイドするアプリです。各地の観光協会さんが運営しているような、地元店舗・観光地を管理しているサイトと連携し一元管理もできます。この機能を使って、地域のハザードマップや道の駅案内などにも使用できます。

device-2013-06-26-092553 device-2013-06-26-092639

ダウンロードはこちらから

Google Play

地域自治体やご当地観光ガイドアプリ

瀬戸内国際芸術祭2013に向けて、三豊市粟島もこの秋から参加する事となっています。『粟島』は、4月~8月は毎年『芸術村』といって、島全体が芸術家さんのキャンパスのような舞台となり、8月に発表会が開かれています。

そのイベント期間が終了した後に、『瀬戸内国際芸術祭2013』の作品展示ということで参加シーズンを秋にしたのだと思いますが、夏に訪れてもこれまでのさまざまな芸術作品が島中にあったりします。

この『粟島』観光を目当てで来る観光客に向けて、フェリー乗場案内・観光協会問合せ先などを紹介しているアプリが『瀬戸内国際芸術祭ポータル』アプリなのですが、それに加えて三豊市周辺の『讃岐うどん』『レストラン』『温泉付き宿』などを紹介するアプリをリリースしました。

三豊市ご当地ガイド』です。こちらも無料で使用できます。

“地域自治体やご当地観光ガイドアプリ” の続きを読む

香川県三豊市のダンス・エアロ・ヨガ専用スタジオ

香川県三豊市の緑が丘総合運動公園総合体育館内で、今年の4月からエアロ初級・ダンス初級・ヨガ・エアロフットセラピー・健康体操(教室)が定期的に開催されています。案内チラシを拝見するところ、『四国学院大学』協賛のようです。

“香川県三豊市のダンス・エアロ・ヨガ専用スタジオ” の続きを読む

フルーツジャム専門の「パティー」

近所のジャム屋さんからリンゴジャムを頂いたので紹介したいと思います。香川県三豊市にあるフルーツジャムを専門に製造されている「パティー」です。パティーのイラストと、ラッピングされていて何気にリボンで結っているところがかわいらしいのが特徴です。

“フルーツジャム専門の「パティー」” の続きを読む

三豊市高瀬町・山本町二ノ宮神社祭り 獅子舞・ちょうさ・薙刀

10/23に香川県三豊市高瀬町二ノ宮神社で、お祭りがありました。当日はちょうさ(香川西讃地区の御輿)や、薙刀演舞(なぎなたえんぶ)、各自治会の獅子が集まり、壮大な舞の嵐でした。私も獅子舞に初参加してきました。

“三豊市高瀬町・山本町二ノ宮神社祭り 獅子舞・ちょうさ・薙刀” の続きを読む

三豊市ロボコン2011レポート – 小中学生 –

8/21(日)に国立香川高専詫間キャンパスで、「三豊市ロボットコンテスト2011」が開催されました。参加資格者は、小学生~中学生で皆それぞれのロボットを持ち寄って、課題をクリアしていました。制限時間がある中の競技となっているので、時間内にどれだけの障害物を倒し、得点を稼げるかという所に注目が集まりました。同伴された親御さんたちも熱い声援を送り、大人・子供互いに楽しめるイベントでした。

“三豊市ロボコン2011レポート – 小中学生 –” の続きを読む

基礎技術力養成研修 – 組込ロボット開発 –

香川高専詫間キャンパスにて、8月1週間の養成研修が行われていました。C言語基礎から、組込みロボットの組立、PICマイコンのプログラム演習と豊富な内容での研修となっています。私も組込みロボットは初めてでしたが、μ i-tron、ARM7環境で組込みロボット制作をしてみました。開発キットがあると簡単にできてしまうようです。このロボットはレゴマインドストームというものだそうです。
“基礎技術力養成研修 – 組込ロボット開発 –” の続きを読む