香川県観音寺市にある『木車専門・藤下工芸』さんの『輪締め』の見学にお誘いいただきましたので見てきました。迫力ある内容でした。
輪締めとは・・・
ちょうさ・太鼓台の土台部分の木車製作における最終工程です。
木車の周りに鉄をはめ、一気に水で冷やして木車に締めつけさせるのですが、鉄が木車についた瞬間高温の為着火・・・。この状態でハンマーでたたいて無理やりはめ込んでいきます。
はめ込んだ後は、水をかけ冷やし鉄を締めていきます。鉄の凝縮によって締まるんだそうです。
地方・四国山奥にてIT起業・IT経営推進
香川県観音寺市にある『木車専門・藤下工芸』さんの『輪締め』の見学にお誘いいただきましたので見てきました。迫力ある内容でした。
ちょうさ・太鼓台の土台部分の木車製作における最終工程です。
木車の周りに鉄をはめ、一気に水で冷やして木車に締めつけさせるのですが、鉄が木車についた瞬間高温の為着火・・・。この状態でハンマーでたたいて無理やりはめ込んでいきます。
はめ込んだ後は、水をかけ冷やし鉄を締めていきます。鉄の凝縮によって締まるんだそうです。
2014年11月02日(日)と3日(月)に香川県三豊市山本町の宝山湖にて『第5回みとよサイクルロード』が開催されます。外周道路含めた大回り(5Km)、ランニングコース(大回り・3Km、小回り2Km)があり、緩い傾斜と激しい傾斜のあるコースとなっています。
田舎景色を眺めながらのレース観戦・参加も一興です。
宇多津町の役場近く、産直市の前にオープンした『セルフうどん大空』は、車エビが特徴のうどん屋さんです。セルフ形式なので、天ぷら・揚げ物、おにぎり・ご飯ものをとってうどんを注文するスタイルです。
経営されている大空さんが、鮮魚店も営んでいる為、良質な魚を天ぷらとして提供してくれます。
この日は、ウナギセット(冷やかけ)+揚げ物にしました。
7月31日に香川短期大学の調理実習室をお借りして、『讃岐和三盆糖と丹波篠山大納言小豆のぜんざい』を調理し試食しました。
イベント情報はこちら。イベントのメインテーマは『コワーキング時代のスウィーツ創作と地域ブランド』です。
ストライダーミーティング at 観音寺が11月24日(日) 9:00から、サテライト観音寺(観音寺競輪場)で開催されました。
主催:フルスロットル (カワサキ正規取引店) /日本競輪選手協会香川支部
幼児らペダルなしの自転車体験/観音寺 (四国新聞)
ペダルなし「自転車」幼児ら白熱レース (読売新聞)
高松市のインテリジェントパーク敷地内の『ITスクエア』からオフィスを移転したのですが、移転前よく食べに行っていた手打ちうどんがこのお店です。揚げ物3点で110円、親子丼、大盛りカレーうどん、などメニューが多種多様です。高松市林町周辺は何気にうどん店激戦区のようです。週末にインテリジェントパーク行く際には、朝から仏生山温泉につかり、その後うどん食べ歩きをしていました。 メニューや店舗情報はこちら。 ウェブサイト:http://kazuki-udon.jimdo.com
瀬戸内国際芸術祭2013に向けて、三豊市粟島もこの秋から参加する事となっています。『粟島』は、4月~8月は毎年『芸術村』といって、島全体が芸術家さんのキャンパスのような舞台となり、8月に発表会が開かれています。
そのイベント期間が終了した後に、『瀬戸内国際芸術祭2013』の作品展示ということで参加シーズンを秋にしたのだと思いますが、夏に訪れてもこれまでのさまざまな芸術作品が島中にあったりします。
この『粟島』観光を目当てで来る観光客に向けて、フェリー乗場案内・観光協会問合せ先などを紹介しているアプリが『瀬戸内国際芸術祭ポータル』アプリなのですが、それに加えて三豊市周辺の『讃岐うどん』『レストラン』『温泉付き宿』などを紹介するアプリをリリースしました。
『三豊市ご当地ガイド』です。こちらも無料で使用できます。
瀬戸内国際芸術祭2013 にて、西の島会場『伊吹島』を紹介します。Android端末を持たれている方は、島めぐり中でも『瀬戸内国際芸術祭2013ポータル』アプリでこの情報を確認することができます。
観音寺市伊吹島は、讃岐うどんのおいしさの秘訣である『だし』の元「いりこ」が獲れる事で有名な島です。いりこのお陰で港には猫があふれ、別名『ネコ島』とも言われています。
今年11月から、来年4月までの香川県・徳島県・岡山県・高知県・愛媛県のIT勉強会一覧がこちらに掲載されています。
ご興味あるかたはのぞいてみてください。