さくらVPSでメール送信不可

まえおき

さくらサーバのVPSでは、申込み後2週間の「お試し期間」というものがあります。お試し期間を過ぎると、自動的に月額課金の方へ移るようです。また、課金までに「確認CD」が記されたハガキが申込者住所に届きます。記載の「確認CD」をコントロールパネルから入力後、「本契約」となるようです。
今回は、このVPSのメールサーバ設定ではまってしまったので、備忘録として記載しておきます。
“さくらVPSでメール送信不可” の続きを読む

CentOS ファイアーフォールでFFFTP接続不可 – iptables –

さくらVPSではルータ側のポート開放や転送設定はできません。あくまで仮想サーバの提供になります。そうなった際、さくらVPSでは「お試し期間」や「確認CD入力(本契約)」前までは25ポートが開放されていないようでした。

契約後、POP3,IMAP4といったメール関連(25,465,110,143,443,985)やApache(80,443)、FTP(20,21)、SSH(22)といった各ポートは全開放されます。こうなると、外部からの侵入もたやすくなってしまうので、サーバ側でファイアーフォールをかける必要があります。
CentOS(RedHat系)はiptablesというもので設定を行うそうです。

“CentOS ファイアーフォールでFFFTP接続不可 – iptables –” の続きを読む

構内IP電話のアプライアンスサーバ構築 – Asterisk+Free-PBX –

前回の「構内電話網(IP-PBX)を構築してAndroidで無料通話」に引き続き、Asterisk-Androidについてです。実は前回のの作業中にAsteriskNowというものを見つけていました。
AsteriskNowとは、構内IP-PBX構築や電話窓口での「音声自動応答(IVR)」、コールセンターなどで使用される「電話やFAXをコンピュータシステムに統合する技術(CTI)」を構築するアプライアンスサーバ向けのイメージファイルです。AsteriskNow1.5からは、OSがCentOSなので、Linuxユーザであれば抵抗なしで扱えそうです。
今回はVMware Player にAsteriskNowをインストールしたので備忘録です。

“構内IP電話のアプライアンスサーバ構築 – Asterisk+Free-PBX –” の続きを読む

CentOS5.1でCanonMP600をネットワークプリンタ/スキャナ設定

事務所のプリンターは複合機でCanon-MP600を使用しています。以前「はじめての自宅サーバ構築」を参考に、サーバにプリンターを接続して、プリンターサーバとして設定しました。cupsによるプリンターサーバの設定はよく掲載されているのですが、複合機なのでスキャナーもできるようにしたいと思い、スキャナーも設定したので備忘録です。
今回は、リモートデスクトップ(VNC)を使い、Lan上のどの端末からでも遠隔操作でスキャニングできるようにしました。

“CentOS5.1でCanonMP600をネットワークプリンタ/スキャナ設定” の続きを読む

CentOS5.1にVNCサーバインストール

事務所にあるサーバーはディスプレイを接続ていません。なので、普段はGUI操作でなくSSHによるコマンドがほとんどです。ですが、サーバ設定などの際に、時には「GUI操作が必要」になったり「GUIの方が簡単」だったりする時があります。今回はリモートデスクトップ環境をCentOSで実現させる手順を記載します。

“CentOS5.1にVNCサーバインストール” の続きを読む

Google、Apache モジュール「mod_pagespeed」をリリース

GoogleがApacheモジュール「mod_pagespeed」をリリースしたそうです。
Yahoo検索エンジンがGoogleと同様になるということは、今後このモジュールを搭載したサーバの方がSEO対策(ページ応答時間)として効果が上がります。
情報元はこちらです。
弊社のサーバにも試験的に入れてみたいと思います。

ClamAV-clamd: Can’t connect to UNIX socket

現象

5/31からタイトルのようなエラー内容がlogwatchで通知されるようになりました。Clamav等のウィルススキャンっぽいです、内容は以下。Mysqlとかでも似たようなメッセージを見た事があります。
“ClamAV-clamd: Can’t connect to UNIX socket” の続きを読む

仮想サーバ構築とインストール -VMware Player3.0 (CentOS5.4)-

前回紹介したVirturlBoxよりも仮想PC・仮想サーバとしてポピュラーなのがVMwareです。VMwareはServer(有償)とPlayer(無償)といった物を提供していますが、今回はVMware Player3.0を触る機会がありましたので、ここにインストール手順を記載しておきます。

“仮想サーバ構築とインストール -VMware Player3.0 (CentOS5.4)-” の続きを読む

Ruby on Rails インストール

スケジュール管理にRedmineをインストールしようと思い、まずRubyOnRailsの環境を構築する事にしました。参考にしたURLはこちらになります。Redmineのインストール記録は後日(Ruby on Rails でredmine)記載しておきます。

“Ruby on Rails インストール” の続きを読む